ばけがくしゃの勉強ブログ

薬剤師国家試験、有機化学、プログラミング、etc.

【薬剤師国家試験 第104回 問213】なぜプロドラックにしているのかを考えよう

 問213は、バラシクロビルに関する問題です。

 この問題で第104回薬剤師国家試験の解説を終わりにします。 

f:id:chemist-programming:20200204164343p:plain

 【1】……バラシクロビルがプロドラッグであるならば、生体内で構造のどこかが変わるはずです。

 プロドラッグの典型的な変換は、エステルの加水分解ですよね。

 プラスグレルの代謝の第一段階もそうでした(第114回、問209)。

 下に示したようにエステル構造が加水分解されて、活性をもつ化合物になるのでしょう。

f:id:chemist-programming:20200224214857p:plain

 プロドラッグであることはもっともらしいのですが、この設問の「脂溶性を増大させることを意図して」という記述が正しいとは思えません。

 なぜなら、エステルのカルボン酸側にアミノ基が置換しているからです。

 第1級アミンは、カルボン酸ぐらい水溶性が高くなるはずです。

 「脂溶性を増大させることを意図して」という記述は誤りなので、×です。

 

【2】……L-バリンかD-バリンかは、Fischer投影式で判断できますね。

 カルボキシル基を上側にして、アミノ基が手前側に向くようにします。

 このとき、アミノ基が左側にあるとL-アミノ酸、右側にあるとD-アミノ酸です。

 図が示すとおりL-バリンなので、【2】の記述は正しいです。

 f:id:chemist-programming:20200227102135p:plain

【3】……生体内だろうとフラスコの中だろうと、C–C結合を切断するのは難しいですよね。

 この記述は、×です。

  ちなみに、C–C結合を切断するのが難しいと言っても、第104回の問102【5】で登場した逆アルドール反応や、過ヨウ素酸ナトリウムを用いた酸化など、例がないわけではありません。

     f:id:chemist-programming:20200223002851p:plain

【4】……リン酸化されるということは、アルコールからリン酸(モノ)エステルができるということです。
       f:id:chemist-programming:20200220132324p:plain

 下記のようにエーテル酸素がリン酸エステルの構造に変換されることはありません。

酸素原子が正電荷を帯びてしまいますよね。

  f:id:chemist-programming:20200224214911p:plain

 そのため、【4】の記述は×です。

  リン酸化されるとしたら、エーテル酸素ではなく水酸基のほうでしょう。*1

 f:id:chemist-programming:20200224214937p:plain

【5】……プロドラック化された理由が、脂溶性を上げるためではなく、ペプチドトランスポーターを通過させるためというのであれば頷けます。

 プロドラック化するために導入した構造はバリン(=アミノ酸)ですからね。

 

 以上のことから、正解は【2】と【5】でした。

 アミノ基が置換しているにもかかわらず、「脂溶性を増大させることを意図して」……という【1】の記述が誤りであると気づくことができれば、正解にたどりつけそうです。

 

---

YouTube有機化学のミニ講義を投稿しています!

興味のある方は是非どうぞ↓

www.youtube.com

問題の出典: 厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000198921.html

*1:実際はリン酸が3つ結合するそうです(アシクロビル三リン酸)。